こんにちは!低収入OLでも月5万円以上の貯金を実践中!nonです^^
この記事を見てくださった方は

食費は抑えたいけどどこを削れば良いかわからない・・・
安く済ませたいけど質素な食生活も嫌だし
自炊ばかりもしんどい・・・
など食費は抑えたいけど毎日自炊はしんどいし
質素な食事も嫌ですよね。
今回はめんどくさがりかつ、ドケチな私の経験から
食費(昼食のお弁当代も込み)+日用品費を月24000円に抑えられる方法を
お伝えしたいと思います。
ちなみにお米は実家からもらっているので含めていません( ;∀;)
ふるさと納税を使えば実質2000円でお米を手に入れられますし
楽天市場なら面倒な手続きも不要で返礼品が届くので
気になる方は一度見てみてください!
【ふるさと納税】【令和2年産】稲敷産ひとめぼれ10kg(5kg×2袋)
月初めに24000円を4等分にする
1週間ずつ同じ値段に設定しておくことで月末に切り詰める必要がなく
余裕を持った買い物ができるので私は必要不可欠だと思っています!
4等分にしなかった月は月初に調子に乗りすぎて月末5日連続カレーという
地味にきつい1週間を送ったので配分を先に決めておくことが大切です。
(もうしばらくカレー見たくない・・・)
私は給料日が来たらまずPayPayに12000円をチャージし
残り12000円をクレジットカードで支払って週6000円に収める買い物を徹底しています!
本当は全部PayPayで支払う方がキャッシュバックが大きいので
統一したいんですがちょっと田舎でまだPayPayが浸透していません・・泣
それはさておき、週に6000円も自由に使えると思うと
献立を決めたりレシピサイトをみるものすごく楽しくなり
心に余裕が生まれるので先に4等分!これは徹底しましょう!
買い物は週に1回まとめ買い
これは結構定番なんですが圧倒的に無駄遣いは減ります!
私の場合は買い物に行く前に7日分のメイン料理と汁物を決めて
冷蔵庫の中をチェックしてから(週末はだいたい何も入ってない。笑)
携帯に必要な材料をメモして
それ以外は決して買わないと心に決めて買い物に行きます!
(空腹時はなんでも美味しそうに見えるので買い物は食後に行きましょう。笑)
どうしても思ってたより材料が足りなかった、調味料が切れた時などは
買い足しに行きますが、ふらっとスーパーなどによってしまうと
ついお菓子を買いすぎたり、衝動買いもしやすいので
お菓子を買うならお小遣いから出すなどメリハリをつけた
お金の管理が必要だと思います。
ドラックストアは意外と穴場
これは店舗によるかもしれませんが意外と食品が安い場合があります!
生鮮食品はないことが多いですが、冷凍食品や調味料、インスタント食品など
私の経験上スーパーより安い店舗が一定数存在します!
(ちなみに私の家の近所のお店はアイスは全品10%OFF、牛乳、卵は地域最安値)
一度チェックしてみる価値ありです!
チラシアプリを利用して計画的な買い物を
みなさんは近所のチラシが全てスマホで見れる
アプリはご存知でしょうか?
私はECナビというポイ活サイトで見ているんですが
チラシを見るだけでポイントももらえるのです!
まさに一石二鳥!!!!!!
貯まったポイントは現金や楽天ポイント、Amazonギフトカードや
お肉やお米などいろんなものに交換可能でまさに得しかありません!
気になる方はぜひ一度チェックしてみてください^^
会員登録無料!

楽したい時は迷わず業務スーパーに頼る!
私がそうだったんですが元々そこまで料理が得意ではありませんし
毎日献立を考えるものめんどくさいと思うことが多々あります。
そーゆうときはもうサボっちゃいましょう^^
業務スーパーに行って好きなものをを6000円分買うだけ!
オススメは
マグロのたたき250gで498円(大人2人でちょうどの量でした!)
かぼちゃ500gで500円など・・・
とにかく種類豊富で何回行っても飽きませんし
正直自炊するより安くすみます。笑
もおずっと業務スーパーの冷凍食品だけで生きていけるんじゃないかと思います。
外国産でも気にしない方にはとてもオススメです!
ぜひ定期的に店舗に行ってみてください♪
まとめ
いかがだったでしょうか?
特別なことは全くしていませんが
買い物の回数を減らしたり現金払いをやめてPayPayのキャッシュバックや
クレジットのポイント還元を活用することですこしでも日々のやりくりが
楽になると思います。
少しでも読んでいた方のお役に立てれば嬉しいです^^
これからも節約知識や日々の食事の献立、資産運用のことなど
生活の豆知識を発信していきます!
コメント